REALTOKYO CINEMA

リアルトウキョウシネマです。映画に関するインタビュー、レポート、作品レビュー等をお届けします。

Review 61『ダム』:東京フィルメックス2022 コンペティション

アフリカの壮大な大地と人間の営み

文:福嶋真砂代

The Dam tokyofilmex2022

レバノン出身のビジュアルアーティスト、アリ・チェリの初長編監督作品。まず壮大な画作りのセンスに息を呑んだ。自身の「大地」をテーマとした三部作(ほかには『The Disquiet』『The Digger』)のひとつだという。視点の高さ、視野の広さが印象的だ。意外にもおさえた色彩で描かれるアフリカの雄大、そして過酷な大地。その映像の迫力と鼓動が観客の意識の領域をぐいぐいと拡張していく。

「地球という惑星」に人間が住んでいることへの回帰、地球上にあるアフリカの大地を撮っているのだというチェリ監督の感性。その映像美に酔いながら、同時に否応なく、そこに生息する「人間」という生き物の質量を感じとる。なんという小さな存在。「ちっぽけな」と言うしかない。そんな人間がときに啀み合い、破壊し合い、暴力の連鎖を起こす。映画は、何度も何度も同じ過ちを繰り返してきた人類の歴史を肌に泥を塗るように刷り込む。しかし一方自然は、そのような人間社会の営みにはおかまいなく、干ばつ、豪雨、そして洪水を起こし(が起こり)、すべてを洗い流してしまう。撮影にかけたであろう長い長い時間を思う。

自然と人間、その両者(間を行ったり来たりする犬の描き方もおもしろい)が共存するとすれば、そこに意味があるのか、あるいは無意味なのかと疑問がわいてくる。いわゆる超越した感覚というのか、本作を鑑賞しながら、ずーっと身体の奥底、魂の根源を揺さぶられるような衝撃を覚えた。「人間とはそんなものだよ」という哲学めいた思索、輪廻転生、無限の宇宙、闇に放り出されたような虚無感を通り過ぎ、そしてまた意識は大地へ還り、職人が繰り返しレンガを積む日常にたどり着く。本作は、まるで「ストーリー」を超えた普遍性でイマジネーションを刺激する映画なのだと思う。

チェリ監督はインタビューで、「地理的に暴力行為があった地域を選びました。暴力があったという要素が大地や水に溶け込んで人の体の一部となっています。それが目に見えない暴力という形で浮き上がり、ストーリーを作り、歴史になっていきました。そういった素材を切り取って見せることで、社会・経済・歴史的にその土地のことを理解する入口となるような作品を目指しました」と語る。この奥深い語り口で「五感をフル活用して学びとれ」と提示しているようにも感じる。

終盤、ヒトがあたかも土に還っていくようなクライマックスシーンは圧巻だ。ちっぽけで愚かな人間への限りないリスペクトのなかに、生命への讃歌が強くこめられていると感じて戦慄した。

◼️あらすじ:東京フィルメックスより

ナイル川の大規模ダムのほとりの村で、川で生まれた泥と水でレンガを作る職人の男。やがて彼が作り続ける不思議な泥の建造物が独自の生命を獲得していく。レバノン出身のビジュアル・アーティスト、アリ・チェリの長編デビュー作は魅惑的な寓話である。

Information
監督:アリ・チェリ(Ali CHERRI)
フランス、スーダンレバノン、ドイツ、セルビアカタール / 2022 / 80分
第23回東京フィルメックス コンペティションスペシャル・メンション】受賞
授賞理由;私たちはどこから来て、どこへ行くのか? アイデンティティと出自を求めることで、疑問や可能性、新たな展望を切り開き、他にはない魅力的な文化と映画の旅へと導いている。

©realtokyocinema

■以下、興味深いアリ・チェリ監督の東京フィルメックス公式インタビューを全文掲載します。

 

11月2日(火)、有楽町朝日ホールコンペティション作品『ダム』が上映された。レバノン出身のビジュアル・アーティストであるアリ・チェリ監督の長編デビュー作。レンガ職人の男が泥で作る不思議な建造物が独自の生命を獲得していく様子に、壮大なテーマが投影されている。上映後にはチェリ監督が登壇し、観客からの質問に答えた。
本作はチェリ監督の短編映画『The Disquiet』『The Digger』とともに三部作をなす。いずれも監督のルーツや関心のある地域を舞台に選び、地域の特性を活かした作品づくりを目指したという。
三部作に共通する主題は「大地」だと語るチェリ監督。「地理的に暴力行為があった地域を選びました。暴力があったという要素が大地や水に溶け込んで人の体の一部となっています。それが目に見えない暴力という形で浮き上がり、ストーリーを作り、歴史になっていきました。そういった素材を切り取って見せることで、社会・経済・歴史的にその土地のことを理解する入口となるような作品を目指しました」と語った。
泥を使ったシーンが多く登場する本作。泥というモチーフの意味を問われると「泥には様々な空想を触発し、他の世界への扉を開く可能性があります。人間と別個なものを想像させるものでもあります。そもそも、人類は家や器を土から作ってきました。映画に出てくるレンガ職人も数千年続く手法でレンガを作っています。そのため、泥は継続することや積み上げることを比喩として表しています」と述べた。
続いて、撮影プランについて質問が及んだ。監督は「風景をきちんととらえるために、カメラを固定して撮影しました」と撮影へのこだわりを明かした。そして「地元の雰囲気や自然のような地域性を重要視しています。ナイル川や山といった神聖な土地へのオマージュや人への敬意を持って撮影に挑みました」と付け加えた。
また、本作では犬が何度も登場し、主人公との関係性が物語の中で変化していく。この犬の存在は「前の段階を切り離して次の段階に行くためには、何らかの暴力を伴うこと」を示唆しているという。さらに監督は「主人公に癒しを与えたり怒りを鎮めたりというように、彼にとって必要な変化をもたらすための存在」だと説明した。 
脚本についても語ってくれた。「まず一回目にスーダンを訪れた際にレンガ職人に会い、その土地、そこの人たちを想定して脚本を書きました。実際にその時にあったことを反映しています」という。
撮影は想定外の事態が続いた。「2017年から準備を始め、2019年に現地で撮り始めたのですが、その直後にクーデターが起き、オマル・アル=バシール大統領が追放されて政権が崩壊。我々も帰国を余儀なくされました。やっと再開のめどがつくと今度はコロナ禍。いつ現地に戻れるか分からない状況のなか、構想を練り直した。最初の撮影はドキュメンタリーでしたが、再びスーダンに戻ってから同じシーンを演じてもらったため、後半はフィクションといえますね」と話した。
脚本のクレジットには、ベルトラン・ボネロ監督も名前を連ねている。コロナ禍のロックダウンでパリに足止めされている間に連絡を取り、メールで意見を交わしながら脚本に磨きをかけていったとを振り返り、「全く違うスタイルの作品を撮る第三者の目線を取り込むことができました」と述べた。
最後にキャスティングの話題になった。出演者はプロの俳優ではなく、全員が自分自身を演じている。主演のマヘル・エル・ハイルさんは、俳優になることを夢見ていたと監督に直談判して役を獲得した。監督は「彼はジャッキー・チェンの映画が好きなので、アクション映画に出たかったようです。残念ながらその夢は叶わなかったけれど、映画デビューはできました」と明かし、「彼との信頼関係があったから撮れました」と語った。
言葉の端々から作品への強いこだわりや想いが伝わってきたチェリ監督。充実の質疑応答は、会場からの大きな拍手によって締めくくられた。
文・塩田衣織

filmex.jp