REALTOKYO CINEMA

リアルトウキョウシネマです。映画に関するインタビュー、レポート、作品レビュー等をお届けします。

Review 11『The NET 網に囚われた男』

f:id:realtokyocinema:20170105233727j:plain

(C)2016 KIM Ki-duk Film. All Rights Reserved.

監督・製作・脚本・撮影:キム・ギドク
キャスト:リュ・スンボム、イ・ウォングン、キム・ヨンミン、チェ・グィファ、イ・ウヌ
The Net/112分/2016年/韓国/配給クレストインターナショナル
第17回東京フィルメックス オープニング作品

真正面からハイスピード直球で挑んだ「南北分断問題」

北朝鮮と韓国の国境で漁をする男、ナム・チョル(リュ・スンボム)は妻子のために毎日漁にでる。国境警備の兵士には毎朝チェックを受け、漁師として認識されている。武器ももたず、一般市民以外の何者でもないことは認証済み。それによって日々食べるものが手に入るようだが、ほとんど最貧と言っていいくらいの暮らししかしていない。ただただ「家族」という大事な宝物のために毎日でかけ、漁をするのだ。しかし、ある日、ボートのエンジンに漁網が絡まりボートは故障。そのまま流されて国境を越えてしまうという僅かな”大失態”を犯してしまう。もちろん警備隊から警告を受け、海に飛び込み泳ぎきれば国境を越えることはなかった。しかし生きるための唯一の手段である漁は、ボートなくしては行えないという危機感で、ボートを守るために自身も流されてしまった。以降、韓国の警備隊に連行され尋問を受ける。当然、北に残した妻子は相応の扱いを受けているのかもしれない。当初、拘束された当の本人ナム・チョルは事の重大さに気づかずにいた。それは本当に単なる市民であることの印。「エンジントラブル」でしかない身の潔白が証明されればあっさりと家族の元へ返してもらえるなどと考えていた・・・ことは大間違いだった。次第に「スパイ容疑」を着せられ、取り調べは過酷になっていく。救いは、監視役の青年警護官オ・ジヌ(イ・ウォングン)がナム・チョルにかける情けだけ。しかしそれも警察や国家という組織のなかでは僅かなともしびに過ぎない。ここまではわりに事実を積み上げるかのような展開をみせるキム・ギドクなのだが、この後、いったんソウルの街に”泳がされた”ナム・チョルの描写が独特でおもしろい。「資本主義」の姿を目で見てしまっては、北に帰った時に必ず問題になると素直に信じている男は、街に放り出された後も目をつぶり続ける。しかし、ある「使命」を言付かってしまった彼は「見てしまう」のだ。彼の目には何が映るのだろう? 無理やり亡命を促す韓国警察は、経済発展、物質文明の威力を信じている。しかし、それが「幸せ」かどうかは、まったくの個人の価値観の問題でしかない。ナム・チョルが便利で快適な暮らしを手にいれたとしても、「家族」と引き離されてしまう人生になんの意味もないのは言わずもがなだ。

さてナム・チョルがなんだかんだで「北」に返還されたからと言ってストーリーは終わらない。実はここからが本題と考えてもいいのではないかと思う。ナム・チョル、つまり、ひとりの一般市民、つまり人間にとって幸せとは何なのか? 国家とはなんなのか? 物質文明はなんの意味を持つのか? さらに究極の選択を迫られた男はどう行動するのか? 国家間の問題は複雑を極め、それゆえにシンプルな問題に行き着く。

ここ数本にわたり政治色の強い作品を手がけてきたキム・ギドク監督だが、砕けた言い方をするとこの映画はかなり「マジに作った」ように思う。真正面から「南北分断問題」にぶつかり、複雑なワザもヒネりも少なく、ハイスピードの直球で、最大の問題へ向かって投げた。それが意味するところは何だろう? ギドク作品の特徴のファンタジーやバイオレンスを封印してこの作品に込めた思いとは? この強烈な願いを受けとめること。かなりエネルギーがいるが不可能ではないと思う。

福嶋真砂代★★★★


Review 10『壊れた心』

f:id:realtokyocinema:20170106002622j:plain

(C)Kamias Overground/Rapid Eye Movies

 マニラのスラム、ビビッドに目に焼き付いたストライプパンツ 

フィリピンの詩人・小説家・映画監督であるケヴィン・デ・ラ・クルスが、クリストファー・ドイル(撮影)、浅野忠信(主演)とタッグを組んだ意欲作。デ・ラ・クルス監督の詩が短編映画『Ruined Heart Another Love Story Between a Criminal and a Whore』(ベルリン国際映画祭短編部門コンペティション上映)となり、この長編の元になった。東京国際映画祭(2014)で上映された後、クラウドファンディングにより今回の限定上映が実現した。なんと言っても見どころはクリストファー・ドイルジャムセッションのようなファンキーなグルーヴとスピード感あふれるカメラワーク。とりわけ浅野演じる「殺し屋」の腕のギブスに取り付けたGoPro映像、つまり”自撮り”で、狭い路地を疾走する「殺し屋」と「組織の女」のシーンはかなりクール。この「組織の女」(ナタリア・アセベド)のストライプパンツが目に焼き付いて離れない。実は東京国際映画祭上映を観た記憶が不覚にも薄れていたのだが、2度目の鑑賞でこのストライプというかシマシマが目に入った途端に脳を刺激し、すべての記憶が燦然と戻ってきた。かくもビジュアルインパクトと記憶は結びついているわけだ(なんて納得してしまった)。浅野忠信のニヒルでブッ飛んだ演技も、パンクな音楽も、ビビッドな色彩も鮮明に思い出した。と言っても、デ・ラ・クルス監督が「ピアニスト=傍観者」として出演していたことは言われて初めて気づいたけれど......。

福嶋真砂代★★★.5

 

台本・台詞、一切ナシ。

映画ファンを挑発する衝撃的フィルム・ノワール

あらすじ

マフィアが宗教と力で支配するマニラのスラム街。歪んだ愛情を持つマフィアのゴッドファーザーは女(ナタリア・アセベド)の護衛を最も信頼する部下(浅野忠信)に任せる。冷酷な殺し屋とワガママで衝動的な美女、二人が恋に落ちるのに時間は掛からなかった。追っ手が迫るなか、殺し屋と美女は街を捨てる。目まぐるしい映像とパンクオペラ的な音楽とともに展開していくストーリー。二人の逃避行は一体どこに辿り着くのだろうか…

浅野忠信 × クリストファー・ドイルの最強タッグ

ベルリン、ヴェネツィアロッテルダム国際映画祭で注目され、フィリピンのデジタル映画の父と言われているケヴィン・デ・ラ・クルス監督。撮影に迎 えられたのは香港、日本のみならずハリウッドでも活躍する生きる伝説、クリストファー・ドイル。そして日本を代表する俳優・浅野忠信が主演に抜擢され、 まさに国際的なアジア映画が誕生した。

tokyonewcinema.com

2017年1月7日(土)より全国順次ロードショー

 

第27回東京国際映画祭 | 壊れた心

Review 008 『ミューズ・アカデミー』& 特集上映「ミューズとゲリン」

f:id:realtokyocinema:20170103142927j:plain

(C)P.C. GUERIN & ORFEO FILMS

1月7日(土)より、東京都写真美術館ホールにて公開されるホセ・ルイス・ゲリン監督の新作『ミューズ・アカデミー』、さらに「ミューズとゲリン」と題した映像作品11作品が上映される特集上映。新年の幕開けに、充実の映画年を予感させるようなプログラムになっている。

 

『ミューズ・アカデミー』の自由と制約

スペインの鬼才、ホセ・ルイス・ゲリンが監督・脚本・撮影・編集をする新作『ミューズ・アカデミー』についての監督の言葉がこの作品のすべてを物語るので引用します。

もちろんこれはフィクション映画、空想的なフィクション映画なのだが、ほんものの感情を土台とし、”人生の諸断片”を土台とする映画でもある。これらはしばしば、観客第1号たるわたしを不意打ちしたー自分が作っている映画に驚かされてしまったのだーしたうえ、わが企画から自治権を奪い取ってしまったのだった。(ホセ・ルイス・ゲリン 2015年8月)

※ミューズとは、ギリシャ神話で音楽・舞踏・学術・文学を司るとされる女神。作家にとって、作品にインスピレーションを与える女性の存在のことを、しばしばミューズと呼ぶ。

バルセロナ大学で教鞭をとるイタリア人のピント教授のクラス「ミューズ・アカデミー」における、教室を飛び出して変化する教授と教え子たちの関係性、そんなユニークな”授業”が描かれる。怒涛のように発せられるセリフは難解ではなく具体的で世俗的、興味深い言葉の数々がシャワーのように降り注ぐ。「言葉」のおもしろさに酔いしれる作品でもある。

「詩の力で野獣を人間へと変えていった」、「作品の力を信じて異次元で生きようとした」、「ミューズは賞賛を引き起こす」、「結婚とは経済活動のひとつ」、「恋愛というシステム」「美とは何か?」等々……。一度の鑑賞ではとても受け止めきれない名言の数々であり、何度も何度も観たくなる。「言葉を我がものにできれば君は真のミューズだ」、そして「家父長的」という言葉も頭にひっかかるテーマ。「人間は言語の囚人」なのか……?

それらの言葉たちは脚本なのかそうでないのか、ドキュメンタリーライクなフィクションは痛快なほどドキュメンタリーとフィクションの境界線を消していく。カフェのガラス越しに撮る会話のあたりとか、撮影がかっこ良過ぎ、編集もユニーク。なんとも興味が尽きない作品になっている。

大学の講義に登場するミューズたち、つまり、ダンテ『神曲』のベアトリーチェ、イタリアの詩人ペトラルカが恋したラウラ、哲学者・神学者のアベラールが恋した10代のエロイーズ、それに加えてピント教授の教え子たちというリアルライフ(映画中の)のミューズたち。そこにミューズの「特別枠」とも言える奥さんの存在は興味深い。「妻」という存在のせいで、そのほかの恋愛が「不義の愛」になり、それゆえ燃え上り、悲劇も起きる。男(教授)はほかの女性へと心が揺れ続けるが(それも情けなくもあり)、研究と称する実験的「恋愛」を正当化することは奥さん対しては無理というもの。奥さんと愛人(学生)の対峙シーンはおもしろくてたまらない。教授の”ミューズ説”に対して、女性を「ミューズ視」することへの学生の反論によって、冒頭から映画に没入する要因になっている。

それにしても議論好き民族というか、「喧嘩」ではない議論の応酬が、対立してしまうとしても、議論を尽くすことで「差異」の理解ができたりすることなど、日本文化とは距離があるが、それだけに議論し尽くし合える社会に嫉妬し、羨望の念が湧いたりもする。

 福嶋真砂代★★★★

mermaidfilms.co.jp

 

シルビアのいる街で BD [Blu-ray]

アナとオットー [DVD]

イニスフリー Blu-ray

イニスフリー [DVD]

影の列車 Bl

ベルタのモチーフ Blu-ray

ベルタのモチーフ [DVD]

ゲスト [DVD]

工事中 Blu-ray

『ある朝の思い出』+『アナへの2通の手紙』+『思い出』 Blu-ray

u-ray

Review 007『ミルピエ ~パリ・オペラ座に挑んだ男~』

f:id:realtokyocinema:20161223102541j:plain

(C)FALABRACKS, OPERA NATIONAL DE PARIS, UPSIDE DISTRIBUTION, BLUEMIND, 2016

舞台上よりドラマチックな舞台裏にワクワクドキドキ

パリ・オペラ座を本拠地(「メゾン」と称する)とする、355年の歴史を持つパリ・オペラ座バレエ団。ニューヨーク・バレエシアタープリンシパルを務め、L.A.ダンスプロジェクトの振付師、さらに女優ナタリー・ポートマンの夫でもあるパンジャマン・ミルピエが、革新的な人事によって新芸術監督として就任した (2014.11.1)。映画はミルピエとダンサーたちが33分間の新作「クリア、ラウド、ブライト、フォワード」を完成させるまでの40日間に密着するドキュメンタリー。古い体制、体質、因習に斬り込む革命児と言葉で書くのは勇ましく格好いいが、(最近の新都知事の苦戦を見るごとく)保守的な土壌に新風を吹き込むのは相当の軋轢は覚悟の上である。いや覚悟はしていても予測できない壁が襲いかかる。加えてスタッフストライキまで。果たして幕は開くのか…?  しかしミルピエは、新作での革命的な試み(エトワールを起用しない)、ダンサーを怪我から守るためのリハーサルスタジオの床板の張り替え、資金提供の支援者を自ら見つけるなど、果敢に攻める。周りは敵ばかりの状況のなか、元ダンサーと思われるアシスタントの女性の献身的な働きぶりが凄い。なぜかプレス的に紹介されていないのが気がかりだが、ミルピエ辞任劇と何か関係があるのだろうか。わずか1年3ヶ月で辞任したミルピエの遺産は大きい。ダンサーの心身のケアプログラム、ネット上の「サードステージ」、そして新世代のダンサーたちの発掘。数々の改革を進めていくアグレッシブなミルピエをめぐりバタバタする、舞台上よりドラマチックな舞台裏にワクワクしてしまう。「情熱大陸」も真っ青だ。もちろん超絶美しいバレエ、ニコ・マーリーの音楽、マキシム・パスカルの指揮、イリス・ヴァン・ヘルペンの衣装も見応えあり。

福嶋真砂代 ★★★★

監督: ティエリー・デメジエール/アルバン・トゥルレー

キャスト: バンジャマン・ミルピエ、レオノール・ボラック、ユーゴ・マルシャン、ジェルマン・ルーヴェ、アクセル・イーボ、エレオノール・ゲリノー、レティツィア・ガローニ、マリオン・バルボー、オーレリー・デュポンほか

 <公演参加クリエイター>
音楽:ニコ・マーリー「拘束のドローイング」、衣装:イリス・ヴァン・ヘルペン、指揮:マキシム・パスカル

www.transformer.co.jp

www.operadeparis.fr

 2016年12月23日(金)よりBunkamuraル・シネマ他全国ロードショー

Review 006 『皆さま、ごきげんよう』

f:id:realtokyocinema:20161218200156j:plain

(C)Pastorale Productions- Studio 99

どの人生(シーン)も愛おしく、味わい深い

オタール・イオセリアーニ監督の仕掛けるネタすべてに1回観て気づけるとしたら相当凄い。だからと言って難解なのではなく、パズルみたいな巧妙な仕掛けがあるから面白すぎるのだ。できれば何度も観るべきであり、観る価値があり、観れば観るほどカラクリのおもしろさが増していく。同じ人物(役者)が姿を変えて、別の時代の話に繰り返し登場する。そのシチュエーションの作り方の旨さ。ジャック・タチの映画のように流れるようなしかし細工をほどこされた展開に魅入る。「あらゆる人物に共通するパラドクス、曖昧さ、二重性。それは「体格(ピポスタジー)=「三位一体」(神は同時に父であり、子であり、聖霊である)というようなことを描いている。ちょっとテーマは深刻でシリアスだ。だけど人間の可笑しさや悲哀、不公平な不運も、すべては人生の、いや大局的には、輪廻転生の生のワンシーンなのだと説かれているよう。日常の愛おしさと、悩みすぎることのばかばかしさにふと笑う。

主人公はアパート管理人にして武器商人の男(リュファス)と人類学者(アミラン・アミラナシュヴィリ)だが、イオセリアーニの映画では主役から端役まで、すべての登場人物が主人公になる。ちょっと脱線するが、宮藤官九郎脚本の作品はドラマも映画も「すべての登場人物が主人公」という精神を感じる。とりあえずの主人公は確かに決まっているのだが、ひとつの話の中でもそれぞれのシーン、あるいはカットで「主人公」がめまぐるしく変わる。カメラワークの妙によって「いま、この人」次の瞬間には「いま、この人」とキャラ立ちさせていく。それがおもしろい。イオセリアーニは緻密なストーリーボードを作り、俳優の位置やカメラの位置を細かく決めていくらしい。だからこそ、複雑に(同一)人物が変遷する様を描くことが可能なのだろう。

豪華ゲストに、ピエール・エテックスジャック・タチ『ぼくの伯父さん』のポスター画家、道化師、俳優、映画監督)、映画監督のトニー・ガトリフ、マチュー・アルマリック等々が不意打ちに登場するのでお見逃しなく。

 福嶋真砂代🌟🌟🌟🌟

www.bitters.co.jp

 

【物語】

現代のパリ。アパートの管理人にして武器商人の男。骸骨集めが大好きな人類学者。ふたりは切っても切れない縁で結ばれた悪友同士。そんな彼らを取り巻くちょっとユニークな住人たち──覗きが趣味の警察署長、ローラースケート強盗団、黙々と家を建てる男、没落貴族、気ままに暮らすホームレス、そして、お構いなしに街を闊歩する野良犬たち。そんな中、大掛かりな取り締まりがはじまり、ホームレスたちが追いやられてしまうことに。緊急事態発生!
街の住人たちは立ち上がるが…。

(公式サイトより)

 

2016年12月17日(土)より岩波ホールほかにて全国順次ロードショー

 

オタール・イオセリアーニ コレクションDVD-BOX

汽車はふたたび故郷へ [DVD]

歌うつぐみがおりました [DVD]

月曜日に乾杯! [DVD]

ここに幸あり [DVD]

素敵な歌と舟はゆく [DVD]