REALTOKYO CINEMA

リアルトウキョウシネマです。映画に関するインタビュー、レポート、作品レビュー等をお届けします。

Report 08-2『天使は白をまとう』(東京フィルメックス2017、特別招待作品)

f:id:realtokyocinema:20181002110510j:plain

@22 HOURS FILMS

第18回東京フィルメックス2017/11/1826)の中でもゾクゾクが止まらなかった作品。この映画に出会えてつくづくよかったと思ったことを記憶している。中国南部の海辺の町。リゾートっぽい風景だが、どこか寒々と寂れたロケーション。砂浜に忽然と品のないマリリンモンローの巨大な像が立っている。それもとても場違いな居心地の悪さがある。近くには白いウェディングドレスをまとった花嫁花婿が写真撮影をする。海の音、虫の音が印象的だ。それらが聞こえるほどの静寂がある。家出したふたりの少女が登場する。少女があるえげつない事件を目撃したところから物語が展開する。大人たちの汚れた世界と少女たちの汚れない世界。品のないマリリンモンロー像は、その中間に立つのだろうか。像そのものには罪はないはずだが、その目的、いかがわしいチラシを貼り付けられ、次第に汚れた像になっていく。像の足のアップも印象に残る。モーテル(ラブホテル)を舞台としながら、映画自体には謎の品の良さがある。そこにヴィヴィアン・チュウ監督のセンシティビティがある。色の少なさもセンスの良さを感じさせる。白っぽくぼやけた画面にさらに映える白があるとしたら、本物の純白でなければならない。本物のピュアネス、そんなものがあるのだろうか。少女たちの、ほんの一瞬のピュアネスをこの映画は鋭く求め、それを得られたかどうか、どうだろう? 毎月おなかが痛いときにのむ薬のこと、金髪のウィグをかぶるミア、ミアの緑色のポロシャツ、金魚鉢を抱えて寝るミア、数々の美しいシーンが目に焼き付けられる。ヒロインのウェン・チー、美術、音楽も優れていた。儚さと寂しさの表現がうまく、敏腕プロデューサとして活躍するチュウの監督としての才能に慄いた。

インフォメーション(公式サイトより):

『天使は白をまとう』Angels Wear White / 嘉年華

中国 / 2017 / 107分 / 監督:ヴィヴィアン・チュウ(Vivian QU)

●ストーリー

中国南部の小さな町。モーテルのフロントで夜勤していたミアは、中年男が二人の幼い少女たちと宿泊するのを目撃する。やがて少女たちが性的暴行を受けたことがわかり、警察が捜査を始めるが、巻き込まれることを恐れたモーテルのオーナーの意向を受け、ミアは何も見ていないと証言する。だが、今の境遇から抜け出すために金を必要としていたミアは、ある行動に出ようとする......。マリリンモンローの巨大な像が立つリゾート地を舞台に、綿密に構成された様々な女性たちのドラマ。中国インディペンデント映画の名作をプロデュースしてきたヴィヴィアン・チュウの監督としての非凡さが発揮された作品。ヴェネチア映画祭コンペティションで上映。

filmex.jp

Report 08-1『ジョニーは行方不明』(東京フィルメックス2017 Q&A)

f:id:realtokyocinema:20171217225858j:plain

第18回東京フィルメックス2017/11/1826)は25本の国内外の刺激的な作品が上映され、今年も豊かな実りを残した。(コンペティション部門の受賞結果

そのなかで個人的に特に印象に残った3本に絞ってご紹介。まずコンペティション部門『ジョニーは行方不明』(英題「Missing Johnny」ホァン・シー監督)、次に特別招待作品『天使は白をまとう』(英題「Agels Wear White」ヴィヴィアン・チュウ監督)、3本目はコンペティション部門泳ぎすぎた夜五十嵐耕平ダミアン・マニヴェル監督)。時間の都合で残念ながら見逃してしまったものが多いですが(受賞作品は特に)、この宝物のような3本に東京フィルメックスめぐり逢えたことは幸運だった。

さて『ジョニーは行方不明』(合わせてQ&Aの模様も記載)。鑑賞後、なんとも言えない満足感と幸福感に包まれた。ホウ・シャオシェン監督製作総指揮による、台湾の新鋭ホァン・シー監督の長編デビュー作。以前にホァン監督はホウ・シャオシェンのアシスタントを務めていた。

映画には、不在の謎の人物(ジョニー)をさりげなく意識の中に流れこませたり、インコ失踪によって存在していたものの急な不在を感じさせたり、様々な潜在的揺さぶりの仕掛けがある。素晴らしいオープニング、赤いスズキ(この自動車がアイコンとなる)が都会のど真ん中(高速道路下だったか)でエンスト、仕事途中の運転手の男イー・フォンは車を降りて、仕方なく電車移動する(各所で台北の交通が映るのが楽しい)。男と同じ電車に乗っていた(しかしお互いまったく接点はない)若い女性ツー・チーはモバイルフォンに「ジョニーを出して」という妙な間違い電話を受けつつ帰宅する。このふたりの交差の仕方がこの上なくクールだ。この先彼らがどんな関わりをするのか、楽しみに思いながら進むのだが、コトはそう単純にはいかない。それぞれの日常を過ごしすれ違う。しかしひょんなことからふたりは(とくにツー・チーには)まったく他人のにぎやかな食卓に飛び入りする。台湾の昔からある大家族の食卓風景、偶然の楽しさ、人の温かさを伝えて、ストーリー(ほとんどストーリー性はない映画なのだが)に厚みを加える。このあたりにもホァン監督が受け継ぐホウ・シャオシェンの教えが潜むのではないだろうか。ツー・チー役のリマ・ジダンのハツラツ健康美が映画を明るい光へひっぱり続ける。しかしただ元気で美しいインコ好きな女性ではなく、人生の岐路に思考を重ね、人との繋がりを大切にする繊細さを表現し魅力的だ。ちなみにインコ失踪直前のシークエンスも美しくて印象的。「距離が近すぎると、人は衝突する、愛し方も忘れる」というさりげないセリフに味がある。監督がQ&A(下記)で明してくれたように、「台北の生活風景の感じを出したくて」あえて、ラッシュアワーの高速道路でゲリラ撮影したラストなどもスリリングな終わりを演出する。「エンストばかりするけれど、人生はこれからもいろんなことがあり、それでもなんとか進んでいけるのだから」なんていうメッセージが夕日の優しい光の中に聴こえそう。不在の存在、都会の孤独、時間と空間の不思議、そんな感覚をナチュラルな空気感の中でリアルに映し出す。デビュー作にしてクオリティの高さに慄く。(台北映画祭にて脚本賞はじめ4賞獲得)

東京フィルメックス上映後のQ&A抜粋

ーーリアルな人物像や関係性が印象的でした。どのように脚本を作りましたか。

実はこの脚本の他に2本の脚本が同時進行していたのですが、その2本はハリウッドスタイルのわりと普通の映画でした。同時にエッセーのような感じでこの『ジョニー』の脚本を書き続けていました。書いてる時には特にどの俳優を当てようとか考えていなかったのですが、最初に浮かんだのはカユ(?)の役です。彼を頭に浮かべながら書いていました。他のふたりの主要人物については、具体的な役者さんを浮かべてアテガキしたわけではありませんでした。登場する3人は私の身の回りにいたり、出会った様々な人々、つまり都市で生活している私の友人であったり、知り合いや、出会った人、あるいは知らない人でも観察して記憶に残った人たち、そのような人たちを思い浮かべてコラージュして作った人物像です。

■タイトル”Missing”には「消えてしまう」と「恋しい」の意味をかけた

ーー英題タイトルは「Missing Johny」ですね。しかし実際にはジョニーという人物は登場せず、”ジョニー”を探す間違い電話がきっかけとなって物語が進んでいきます。脚本段階からジョニーさんの正体を出ないことにしていたのでしょうか。何かジョニーさんに関する情報や、監督の意図を教えて下さい。

”ジョニー”の存在については、香港に住む友人から聞いた話が基になっています。友人は携帯番号を変えた時に、見知らぬ人から電話がかかることが頻繁にあり、最初は煩わしくて腹が立ったそうですが、何度もかかるとそのうち親しみすら感じたと語ったことが私の記憶に残っていて、脚本にこのエピソードを入れたいと思いました。誰にこの間違い電話がかかってきたことにしようかと考えて、やはりヒロインのシュウにかかってきたことに設定しました。英語の”Missing”の意味は、「消えてしまう」という意味と、「恋しい」という意味をかけてあります。ジョニーがどこに行ったかはわかりませんが、このエピソードがずっと心に残っていたのです。

この映画は人と人との関係がテーマなのですが、役者たちにはそれぞれ異なる脚本を渡しました。ですので彼らは自分の出番のシーン以外はほぼ知らないという状況でした。なぜそうしたかというと、あまり自分とは関係ないところで余計な考えを持ってほしくないと思ったからです。ごく自然な状態で、自分の演じる人物の中に入り込んでほしかったので、余計なインフォメーションを与えませんでした。その人物が関わる登場人物以外の役者との接触はほぼなかったと言えます。

ーー道路で車が故障するシーンがありますが、撮影の状況はどうでしたか? 最近の日本では運転技術による事故が大きな問題になっています。台湾での自動車マナーについても教えていただけるとうれしいです。

確かに自動車事故のシーンの撮影はとても難しくて、様々な困難がありました。台北の生活風景の感じを出したくて、どうしてもラッシュアワーの時間を撮りたかったのです。そのために申請を出して撮ったのですが、ただし1ヶ所だけ、申請せずにゲリラ的に撮ったシーンがありまして、それはラストシーンです。できるだけ一般の車の往来を邪魔しないように配慮して、高いところからカメラ2台を回して撮りました。撮影している車の前後を私たちクルーの車で挟んで撮りました。少しだけ台北の交通網を乱しましたが、なんとかできました。

ーーしかも夕暮れ時のすごい時間を狙っていたと思いますが、これはワンテイクでOKしたか?

実は「ワンテイクしか撮れない」と役者たちには言い渡しておいて、私もすぐに撮れるだろうとみていたのですが、結果的には6テイクくらいになりました(会場どよめき)きわどいシーンがありましたが、そこで警察にもちょうど出くわさなかったので、なんとかくぐり抜けて撮ることができました。

■時間軸と空間が混じり合うことに興味を感じた

ーー高速道路、MRT、U-バイクという台北の交通手段が意識的に使われています。それらと「Missing Johny」の”不在”ということの相関というか、都市と人を恋しく思うことと、”不在の存在”のような相関関係を意識して撮影したのでしょうか。

この脚本はほとんど家からカフェに出向いて書いていました。台北の移動手段として、大きな道路や橋を越えて行ったりするのですが、ある地点からある地点に移動する中で、c書いていました。考えていたことは、この映画はごく日常の人々の生活を扱っていますが、そこに何かしらの哲学的な意味とイメージを持たせたいと強く思っていました。それは登場人物に反映されています。登場人物がどのように未来に向かっていくかということなどが絶えず私の頭の中にあり、脚本を書き進めていきました。

侯孝賢監督から「人間としてどうあるべきか」を学んだ

ーーエクゼクティブ・ディレクターである侯孝賢監督はこの作品へのどんな関わりをしましたか。ホァン・シー監督は侯孝賢監督のアシスタントを務められていましたが、侯孝賢監督から学んだことがあったら教えて下さい。

侯孝賢監督は主にふたつの役割をしてくれました。ひとつは私が書いていた何本かの脚本の中からこの作品の脚本がいいと選んでくれました。そして脚本を書き上げた時にこれで行こうと言ってくれました。ふたつめは、撮影期間は現場にいらっしゃることはなく、出来上がったファーストカットーそのときは2時間強のバージョンだったのですがーを観て侯孝賢監督は「疲れるね」とおっしゃって、それを97分にまで切ってOKが出ました。だけど私たちはあまりにも「切りすぎた」と思い、今のバージョンに編集し直して、最終的にOKをいただきました。侯孝賢監督に学んだことは、映画の具体的な何かというものより、もっと人間としてどうあるべきか、人に対してどう対応するべきかということを、監督のそばにいて知らず知らずのうちに身に着けて学ぶことが出来たと思います。

 審査員寸評:雰囲気に溢れ、登場人物たちのポートレイトの創造でもあり、同時に台北という迷路のような都会的な構造を持った街の魅力的なポートレイトでもある。それは背景として、究極的には人と人がいかに再びつながりあうことができるかという物語を煌めくように魅せてくれています。視覚的にも、聴覚的にもデビュー作とは思えない渾身の作品。
filmex.net

インフォメーション(公式サイトより)

『ジョニーは行方不明』Missing Johnny / 強尼・凱克

台湾 / 2017 / 105分 / 監督:ホァン・シー(HUANG Xi)

同じ男あての間違い電話を何度も受けた若い女性は、次第にこの男のことが気になってくる。やがてインコの失踪を契機に、彼女の思いがけぬ過去が明らかに……。ホウ・シャオシェンのアシスタントを務めたホァン・シーの監督デビュー作。台北映画祭で4賞を受賞。

Report 07『勝手にふるえてろ』レビュー&TIFF2017 記者会見レポート

コミカル&サブカルに描く、現代”絶滅危惧”女子の生態と幸福

f:id:realtokyocinema:20171207125820j:plain

©2017映画「勝手にふるえてろ」製作委員会

 

勝手にふるえてろ』(大九明子監督・脚本)が第30回東京国際映画祭コンペティション部門にてワールドプレミア上映され、記者会見が行われた。綿矢りさの同名小説を原作に、大九監督が自身の過去に重ね合わせるように脚本を練り上げた。これが初主演となる松岡茉優が”こじらせ女子”の生態をコミカルにリアルに表現し、同映画祭では堂々の観客賞を受賞。プレス向け上映後の記者会見にはたくさんのマスコミ取材陣が詰めかけ、期待と関心の高さを伺わせた。

アテ書きされたという脚本は松岡茉優の繊細な器用さ、演技的運動神経の良さが存分に引き出され、さらにイチ役の渡辺大知はその素朴で不器用な魅力がまさに全開、『色即ぜねれいしょん』で魅せた初々しさが健在でほっとする。とりわけ終盤、ヨシカのアパートクライマックスシーンの渡辺は見応えがある。さらに石橋杏奈北村匠海は人間のネガティブ要素を軽やかに引き受けて巧みに演じている。自分を曲げられず苦しむヨシカだが、絶滅危惧種の化石になりそうだった心がふとほぐれた一瞬、主題歌の黒猫チェルシー渡辺の素直な歌声が心にストレートに染み込んでくる。

 

f:id:realtokyocinema:20171207130156p:plain

東京国際映画祭2017にて

記者会見レポート:
会見には大九明子監督、松岡茉優渡辺大知、石橋杏奈北村匠海が出席。東京国際映画祭で上映されることについて、また役柄を演じた印象について、それぞれ語ってくれた。大九監督は言葉を選んで少し控えめな表現でしたが、おそらく「この映画を選んでくれたTIFFは”なかなかいいセンスをしている”」と映画のセリフになぞらえておっしゃりたかったのではないかと、勝手に”ふるえながら”脳内変換をしました。(敬称略)

◆世界中にいるヨシカ的な女の子に届け

松岡茉優:この映画では普通の女の子を普通の物語の中で演じました。その普遍的なものがこのような国際映画祭で上映されることで、世界中にいるヨシカ的な女の子に届けられたらと思います。

普段お芝居をしているときは、誰かとの会話とか、見てはいけないものを見てしまったり、怪物が出てきたり、そういう設定で感情が動いていたのですが、ヨシカの場合はほとんど独り相撲というか、ひとつの部屋でヨシカとしてひとりで感情の起承転結というか、そのシーンが成立するために、上げて下げて止まって動いてと、長ゼリフの中で自分で色をつけたり緩急をつけたりするところが、初めは戸惑いましたが、けっこう仕切りたがりのところも自分にはあるので、演じているうちにひとりだからこそできるチャレンジというのもあり、そこが演じていて新鮮に感じたところです。

初主演の感想は、子役からこの仕事をしていますが、ほぼ全シーンにわたって自分が出ているというのは、憧れの時間だったので、撮影中はギュッとなってしまいましたが、(通訳を気にして)「ギュッ」というのは、つまり殻に閉じこもってしまったという意味ですが、終わってみるとなんて贅沢な時間だったんだろうと思いました。

渡辺大:この作品のなかで「二」という役と、主題歌を担当しました。僕は主人公のヨシカの大ファンになりました。主演の松岡さんの魅力が爆発している映画だと思っています。僕は男ですけど、ヨシカに共感させられるところが多いので、男性も安心してヨシカワールド惹きこまれて楽しめると思います。演出的なところでは、ヨシカの妄想というか、街の中で釣り人や駅員さんとヨシカが会話するシーンがあります。自分の心の声の表現として、日々生活する街に存在する、自分と関わったことがない人たちと会話をするという演出が、ヨシカというキャラクターを象徴しているシーンだと思っていて、ああいうシーンがあるので、何かが壊れたときにすごくドキドキさせられたというか、男でありながら僕がヨシカに感情移入できたところかなと思います。そんな少し変わったファンタジックな演出のなかで松岡さんがとても生き生きとリアリティ溢れる演技をされていて、それがこの映画の魅力のひとつかなと思います。

石橋杏奈:ヨシカの親友のくるみを演じましたが、恋をかき乱す役で、自分の周りにも意図せずにそういうタイプはいるなと思って、あらためて周りを見直してちょっと参考にさせていただきました。そういう人も、そうでない人も共感できる役どころかなと思います。でも私はヨシカ目線で、ヨシカに似てるところもたくさんあるので、女性が観て、誰しもが共感できる作品になっているのではないかと思います。ヨシカにとても感情移入できる、女子として大好きな作品です。多くの女性、もちろん男性にもに観ていただきたいなと思います。

北村匠海:僕が演じた「イチ」は残酷な役だったのですが、でもその残酷さに共感してしまった自分がいました。登場人物はそれぞれキャラクターがすごく濃いのですが、そこにリアリティを感じるというのは、きっと僕らが日常的に心で感じているけど表に出ない感情を象徴している気がして、例えば「このごはん会が早く終わんないかな」と心で思うシーンとか、そういう思ってしまうけど理性的に口に出してはいけないことを、イチは表情や声のトーン、目つきなどで前面に押し出せる役だったので、なんて自分は残酷なんだろうという気づきありました。脚本を読んだ段階では僕はヨシカという女の子をなかなか理解できなくて、残酷だと言われる「イチ」に対しての理解がすごくできたので、それを100パーセント北村匠海として出し切った作品です。僕の大好きな作品が大きく羽ばたくことをいちファンとして願っています。

大九明子監督:これがワールドプレミアということで光栄なタイミングであると同時に、東京国際映画祭コンペティション部門という素晴らしい場面で俳優と立たせていただいているのが信じられない気持ちです。この映画はシナリオの段階から、自分が20代の頃から閉じ込めてきた思いをぶちかますように書いて、いままで3年間のおつきあいのある松岡茉優さんだからこそ絶対できるとプロデューサーなどを説得しながら、「大丈夫だから」とポンと(松岡さんに)お渡ししました。その時点では狭い領域のヨシカ的な人たちに届けばいいんだということでとにかく好き放題撮らせてもらいますという気持ちだったのが、このような大きな舞台に立たせていただいて感謝しています。「二」が「君を見つけた俺はなかなかいいセンスをしている」というセリフがあるのですが、東京国際映画祭がこの作品を見つけてくださってうれしく有難いなと思っています。

―以下、ネタバレあります、ご注意を―

大九監督:気づきといえば、もう観ていただいた後なので申し上げますが、演出として「歌を歌う」というシーンがございまして、まず構成を考えたときに、どうやって前半部分がすべて彼女の脳内の会話だったのかを明かすために、単純にモノクロにしてみるとか、アスペクト比を狭くしてみるとか、いろいろ考えたのですが、もっとズドンと観ている人の心に届けるには「説明しよう」と考えて、そこにメロディーをのせました。カメラ目線で松岡さんを撮ることを過去の2作品でやってきたので、ここでそれをしようと。思い切って「もう絶対気がつく!」という構成にすることを心がけました。この映画の最大命題は、気取った体裁を作ることではなく、ヨシカという人間を観た人にしっかり届けるということなので、「ワンシーンワンカット」の撮影法も好きなのですが、そういうこともわざわざこだわることをせず、とにかく物語として必要な演出にだけこだわって作りました。

(※この記者会見は2017年10月30日に行われました。)

f:id:realtokyocinema:20171207130456j:plain

東京国際映画祭2017にて

 インフォメーション:

furuetero-movie.com

配給:ファントム・フィルム

12/23(土・祝)、新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷シネ・リーブル池袋ほか全国ロードショー

 

Review: (ネタバレあります)

(正直、冒頭の主人公のモノローグでほんの少しだけ先行きが不安になってしまったが、すぐに)隣の住人、カフェの店員、通りすがりのおじさんなどに躊躇なく話しかける不思議なヨシカの行動に「わ、何これ?」と前のめりになり、以降すっかりヨシカの気持ちにシンクロしていく感覚を覚えた。趣味は絶滅危惧種動物のネット検索、通販で手に入れたアンモナイトを崇め愛でるというオタク志向な24歳のヨシカ=江藤良香(松岡茉優)は、中学時代からイチというクール男子(北村匠海)に片思い。離れて目の端で見る視野見という必殺技を編み出したり、複雑な思いは純粋ゆえに出口が見えない。そんなヨシカが会社の同期男子渡辺大知)から人生初の告白をされ舞い上がる。初デートが実現するが、同窓会で再会したイチへの思いは募る一方だ。イチとニの間、はたまた理想の自分と本当の自分の間で激しく揺れるヨシカの心情を、会話劇でコミカルにサブカルに描く大九監督独特の演出(松岡とはこれが3度目のタッグ)が冴える。*1サブカル味は、原作に加えられた個性豊かな脇役人物たちにも託される。なんとも三木聡的な小ネタも散りばめられ、「タモリ倶楽部」が話の引き合いに出されるのも必然だ。怪しい釣り人演じる古舘寛治、眉毛のつながった柳俊太郎、そこに謎めいた片桐はいりがと来れば、何かが潜む映画であることは間違いないと推しつつ、前半のコミカルな展開を楽しむ。と、そこに落雷のように挿入されるミュージカル! それまでニヤニヤと見つめていた世界がぐらりと揺らぎ、本当のヨシカ、ヨシカの本音が出現し、観ているこの身も現実に引き戻され、その後の展開に固唾を飲むのだ......

福嶋真砂代★★★★

2017.tiff-jp.net

info 「第18回東京フィルメックス」はじまります(11/18-26)

f:id:realtokyocinema:20171114131430j:plain同じ空間で映画に出会う、そして震える、熱い熱い9日間

東京、有楽町朝日ホールを中心に開催される第18回東京フィルメックス。オープニング作品『相愛相親』(シルヴィア・チャン監督・主演)に始まり、クロージング作品『24フレーム』アッバス・キアロスタミ監督の遺作)まで、選りすぐりの25作品がラインナップ。林加奈子映画祭ディレクターは「今年は中国作品が強い。新鮮で挑戦的で今を切り取っている作品ばかり」と記者会見で語ったが、正直どれを観るか迷ってしまう。そんなときは林さんの「コンペこそ、フィルメックスの核を作りあげ、期待を裏切らない」のお勧めにしたがってコンペティションの9本を。なかでもキルギスタン『馬を放つ』(監督:アクタン・アリム・クバト)はインパクトありそう。あるいはこれが長編デビュー作となる台湾の『ジョニーは行方不明』(監督:ホァン・シー)と『とんぼの唄』(監督:シュー・ビン)の2本も楽しみだ。また、撮影ユー・リクアイによる『氷の下』(監督:ツァイ・シャンジュン)も見逃せない。さらにヴェネチア映画祭ほか海外の映画祭にひっぱりだこになっている『泳ぎすぎた夜』(監督:五十嵐耕平、ダミアン・マニヴェル)は待望の日本プレミア上映。他にももちろん要チェックの作品が目白押し。特別招待作品にはワン・ビン監督の新作『ファンさん』園子温監督『東京ヴァンパイアホテル 映画版』。またフィルメックス・クラシック、特集上映ジャック・ターナー特集もあり、さらに19日(日)には国際批評フォーラム「映画批評の現在、そして未来へ」という映画批評家ジャン=ミッシェル・フロドンを招いてのイベントも行われる。詳細は急いで下記公式サイトをチェック! 今年も秋の有楽町に世界のシネフィルたちが続々と集結し、同じ空間で映画に出会い、考え、感じ、語り、震え、喜ぶ、熱く忙しい9日間になるのは間違いない。

f:id:realtokyocinema:20171113222048j:plain(C)2017 MLD Films / NOBO LLC / SHELLAC SUD『泳ぎすぎた夜』

 

インフォメーション:

第18回東京フィルメックス

2017年11月18日(土)−11月26日(日)

有楽町朝日ホール、TOHOシネマズ 日劇他にて

公式サイト:

filmex.net


 

Interview 006 ティエリー・フレモーさん(『リュミエール!』監督・脚本・編集・プロデューサー・ナレーション、カンヌ国際映画祭総代表)インタビュー

映画作家リュミエールの凄さを知ってほしい

f:id:realtokyocinema:20171105001925j:plain

第30回東京国際映画祭の『リュミエール!』特別上映に際して来日したリュミエール研究所所長のティエリー・フレモーさんにインタビューした。同映画では監督の他、脚本、編集、プロデューサー、ナレーションと1人5役を担う。「発明家」という観点から切り離し、リュミエールを「映画作家」として捉えたい、その思いが貫かれる本作。優れた編集と軽妙洒脱な味のあるナレーションでリュミエール映画の魅力と奥深さを存分に伝え、驚きと発見に満ちた90分間は瞬きするのも惜しくなる。カンヌ国際映画祭の総代表でもあるフレモーさんは現在多忙を極めるが、「リヨンのシネフィルの若者だった」彼がリュミエール映画と出会い、いま映画の保存と普及に尽力する真摯な思いを語ってくれた。今回の映画祭での上映への感想を聞かれ、「まるでリュミエール映画のキャメラマンが日本にやってきた時のような気持ち」と楽しそう。「謙虚な気持ちで作った映画だが、今後はスターウォーズシリーズのように続けていけたら……」の言葉に期待が膨らむ。

取材・文:福嶋真砂代

■リヨンのシネフィルの若者はまさにいい時、いい場所にいた

ーーフレモーさんのリュミエール映画との出会いは?

私はリヨンに住むシネフィルの若者でした。まさにいい時、いい場所にいたと言えるかもしれません。というのも、リュミエール研究所が設立されたという、ちょうどその記者会見場に居合わせたのです。会見の最後に『工場の出口』が上映され、それがリュミエールとの最初の出逢いです。もちろん強い感動を覚えました。以来、私はリュミエールの映画を常に”シネフィルの視点”で観ています。リュミエールの映画を語ることは「映画について語る」ということなのです。

ーーナレーションのおもしろさにも誘導されて、リュミエール映画の魅力の奥深さに触れることができる映画です。リュミエール研究所には膨大な映像作品とともにテキスト記録も残されていますか? それに基づいてナレーション原稿を作ったのでしょうか。

いえ。実はリュミエール研究所にも、リュミエール家にも、テキスト記録はほとんど存在しません。それでも歴史家やリュミエール研究者たちは多くのよい仕事をしてきました。彼らの研究や文献のおかげで、この映画では多くの仮説、質問が投げかけられました。記録や資料が残っていないために、「こうではないか、ああではないか」と仮説を立てて、シネフィルの立場で、映画を観る者の視点で作りました。リュミエールを現代の映画作家となんら変わらない、映画作家として考えてほしかった。発明家というリュミエールとは切り離したかったのです。私が書いたナレーションにはリュミエールへの敬愛、アーティストとしての尊敬が込められています。こういった試みは映画史上でも初めてのことだと思います。振り返ると、ジャン・リュック・ゴダールジャン・ルノワールリュミエールのを評価したのも50年も前のことですからね。

f:id:realtokyocinema:20171105002059j:plain

© 2017 - Sorties d’usine productions - Institut Lumière, Lyon

 ーーいまの映画と昔の映画の違いについてどうお考えですか。

ふたつの時代を比較することは難しいです。リュミエールの時代は1本の映画がおよそ30分で、映画と映画の間には間隔をあけて、10本の作品を上映していました。上映会場にはシネマトグラフという機械と大きな画面があり、観客はだいたい50人くらいでした。いまの時代にそういう状況を再現するのは無理でしょう。ですからリュミエール映画をいまの上映環境に持ってきたかった。だからといってリュミエールの時代のリュミエールがやっていたことを真似をしたかったわけではありません。ひとつの提案として、リュミエールの映画を使って1本の映画を作り、それをいまの時代の人たちに映画館で観ていただく。ひとつの「映画」というオブジェに変え、つまり何本かのリュミエール映画ではなく、1本の長編のリュミエール映画としました。当時はこの映画のようなナレーションはつかなかったと思いますが、観客の間から、おそらくコメントが出ていたと思います。「あ!」とか「お!」とかいう声も上がっていたでしょうね。 

f:id:realtokyocinema:20171105002159j:plain

© 2017 - Sorties d’usine productions - Institut Lumière, Lyon

■「映画というのはコメディ、コミカルなもの」という次元が大切だった

ーーリュミエール映画のコメディについてのお考えをお聞かせ下さい。

リュミエールの作る映画のコメディには2種類あると思います。ひとつは普段の生活の中からあえて演出をして物事をおもしろくするもの。もうひとつはどちらかというとコミック、それは予期せぬときに起こるおもしろさです。後者はより映画的なおもしろさだと思います。リュミエールが望んだのは常に「映画は楽しいもの」だったと思います。ですからリュミエールの頭の中の「映画というのはコメディで、コミカルなもの」という次元が大切だったと思います。

ーー兄弟の父の写真家アントワーヌ・リュミエールも、やはりシネマトグラフの発明に大きな役割を果たしたと言えるでしょうか。

大変重要な人だと思います。まず第一にルイとオーギュストの父親であること。また彼自身が軽業師的なアーティストで、そういうエスプリを持った人でした。アントワーヌが、エジソンの発明したキネトスコープをまず体験し、次いで息子たちにキネトスコープを見てみるように勧めました。シネマトグラフが完成すると、パリで第1回目の有料上映会を開催したのはアントワーヌでした。

ーー美しく修復されたデジタル映像に驚きました。この映画へのフランス政府からの出資はどれくらいだったのしょうか。

フランス政府が現在行っているのは、映画をデジタル修復するための補助金を出すことです。今後、35ミリフィルムの映画がかけられなくなってしまうので、古い映画のデジタル修復が必要です。ただ修復作業に対してのみで、映画に対しては補助を受けていません。リュミエール研究所の仕事は、他のシネマテークと同様に、保存する古い映像を新たに修復して保存していくということです。修復には3分の1が国から、3分の1がスポンサーから、あとの3分の1リュミエール研究所から出ています。映画はほとんどお金がかかっておらず、最低限のスタジオ代、編集、人件費がありますが、私はお金はもらっていません。ですから映画史上、もっとも低予算の映画を撮った監督ということになります(笑)。実はこれは私の映画とは書いていなくて、私が構成とナレーション担った映画としています。つまり今しているのは私の話ではなく、リュミエールの話をしているということです。私としては、映画とはいい距離感をとりながら、監督としての役割と共に、リュミエールへの敬意を示したいと思っています。

f:id:realtokyocinema:20171105002801j:plain© 2017 - Sorties d’usine productions - Institut Lumière, Lyon

■”スター・ウォーズシリーズ”みたいに続けられたら

ーー黒澤明小津安二郎の映画だけではなく、現代の映画がリュミエールの影響を少なからず受けているという思いがこの映画を観ることでまた強くしました。

正確に言えば、小津監督や黒澤監督がリュミエールの映画を観ることはなかっと思います。この映画の中でジェームズ・キャメロンラオール・ウォルシュ黒澤明小津安二郎らの名前を出したのは、リュミエールもまた、映画史の中で映画監督がやってきたことと同じことをやっていたということを言いたかったのです。リュミエール兄弟自身がそれらの監督と同じように、”ひとりの映画作家”であったことの証明になると思います。今後は、この映画を観た若いアーティストや映画作家に何かしらの影響を与えるのではないかと思います。時間が経過しても残っていくために重要なことは、シンプルさ、リアリティであり、そこに詩があることなのです。

ーーこれからのリュミエール映画の予定は?

現存する1422本のうちの108本をまず1本の映画として発表しましたが、おそらく今後、第5弾くらいまで作れるのではないかと思っています。リュミエールの映画を世界中に広めていくことは神聖なる作業です。スター・ウォーズシリーズみたいに続けられたらいいですよね。

f:id:realtokyocinema:20171105002826j:plain© 2017 - Sorties d’usine productions - Institut Lumière, Lyon

■映画祭成功の素は「グッドフィルム、グッドフード、グッドフレンズ!」

ーーカンヌ映画祭総代表とリュミエール研究所の所長と、多忙な1年を過ごされていると思いますが、仕事はだいたいどのような配分なのでしょうか。

実は去年、Selection officielle:Journalという、私のカンヌ映画祭1年間について日記形式で本を書きましたので、そちらを読んでいただけるとよいかと。ページ数は600ページありますけど(笑)。私の1年は、大きく分けてふたつの仕事があると思っていただけるといいかと思います。リュミエール研究所では、映像の保存やこのように映画を作る仕事、さらに映画祭があります。リヨンにはリュミエール映画祭の他に「スポーツ、文学、映画」というフェスティバルもあります。カンヌでは現代映画を、リヨンでは古典映画を扱っていますが、私にとっては同じ仕事です。現代映画を評価するには古典を知っていなくてはいけないし、リュミエールの映画を理解するには現代映画を知っていることが役に立ちます。それが私を歳をとらせない秘訣なんです。

ーーリュミエール映画祭」が10回目を迎えますね。

リュミエール映画祭が重要なのは、大衆に向けられた映画祭だということです。一般大衆の文化的な経験として考えています。もちろん映画史的な教育の場としても役割もあります。現代の観衆とは、教育的にもレベルの高いものを理解しうる観客だと思っています。映画祭を通して、社会的、知的、人間的な分かち合いができればと考えています。映画祭として大切にしていることは「グッドフィルム、グッドフード、グッドフレンズ」で、これは映画祭成功の素なのです。カンヌとリュミエールとは両極にある映画祭と言ってもいいかもしれません。カンヌはモダン、リュミエールはクラシック。カンヌは競争、リュミエールは分かち合い。カンヌはプロ向け、リュミエールは大衆向け。カンヌはレッドカーペットですが、リュミエールはもっとリラックスしています。何よりリュミエール映画祭にはウォン・カーワイやティルダ・スウィントンというスターたちが「友達」として来てくれることも嬉しいです。

■来日はまるでガブリエル・ヴェール やコンスタン・ジレルと同じような気持ち

ーー東京国際映画祭のご感想はいかがですか。

実は今回はホテルの部屋に閉じこもって仕事をしている時間が長いのですが、東京国際映画祭で『リュミエール!』を上映できたことをとても喜んでいます。とても重要な映画祭で、そこで選ばれる映画は素晴らしく、選者のみなさんも素晴らしい。この映画は謙虚な気持ちで作ったので、パリやリヨンで上映されたら嬉しいなと最初思っていました。思いがけずフランスでは大成功で、ワイルドバンチというフランスの配給会社が35カ国に売りました。ですのでこの映画は世界的な冒険をしています。私がこの映画を持って日本に来ているのは、まるでリュミエール映画のキャメラマンのガブリエル・ヴェールやコンスタン・ジレルが1898年に来日したのと同じような気持ちです。今回はリュミエール映画の京都ロケ地などにも訪れる予定です。

f:id:realtokyocinema:20171105002546j:plain© 2017 - Sorties d’usine productions - Institut Lumière, Lyon

 (※このインタビューは10月27日、ラウンド形式で行われました)

プロフィール:

Thierry Frémaux / 1960年5月29日、フランス南西部イゼール県チュラン出身。リヨン郊外の都市ヴェニシュー で、エンジニアである父のもと育てられる。リヨンのラジオ局”Radio Canut”(リヨン FM102.2)の共同創設者である父の映画館で、自身が黒帯の有段者である柔道を教える。社 会歴を学び、映画史の修士号を取得。 リュミエール研究所でボランティアを務め、1989年フランスのフィルムメイカーである Bernard Chardèreの推薦を受け正式研究員となった。1997年、映画監督であり研究所の代表 を務めていたベルトラン・タヴェルニエとともに芸術監督に任命され、1995年リュミエー ル兄弟の映画をタヴェルニエ監督と共に修復し映画100周年記念行事を主導した。現在、リ ヨンにあるリュミエール研究所にてリュミエール・フェスティバルも開催している。

<カンヌ国際映画祭とフレモー氏> 1999年、フランス・シネマテークのディレクターのオファーを断ったのち、カンヌ国際映画祭のトップであるジル・ジャコブにカンヌ国際映画祭の芸術代表団メンバーのひとりに任命される。その際、リュミエール研究所の所長についても離職することなく、継続する ことを交渉しカンヌ国際映画祭での役職とともに務めることとなった。2003年、第57回カンヌ国際映画祭より、正式なプログラミング担当として2つの部門(フレンチ・ファウンデーション部門とある視点部門)を担当することとなる。2007年にカンヌ国際映画祭総代表に昇進、芸術的な作品の選定のみならず、映画祭の管理・運営を担当している。 カンヌ国際映画祭の作品選定のトップとして、彼はハリウッド・スタジオ製作の作品をカ ンヌ国際映画祭のレッドカーペットへ呼び戻し、映画祭の正式会場であるパレのオープニ ング作品にこれまでにないジャンル映画、アニメーションを上映し、ドキュメンタリー映 画、海外からの映画にもチャンスを与え続けるなど斬新な運営に挑戦、映画のために多く のリスクに立ち向かっている。 2002年、クラシック映画『望郷』(1937年製作 ジャン・ギャバン主演)をデジタル上映 し、この作品の上映がきっかけで、2004年カンヌ国際映画祭カンヌ・クラシック部門が設立されることとなった。 彼は、リヨンにあるリュミエール研究所のディレクター(所長)ならびにカンヌ国際映画祭総代表を務める傍ら、映画『リュミエール!』を製作した。

インフォメーション:

リュミエール!』
監督・脚本・編集・プロデューサー・ナレーション:ティエリー・フレモー (カンヌ国際映画祭総代表)
製作:リュミエール研究所 
共同プロデューサー:ヴェルトラン・タヴェルニエ 
音楽:カミーユ・サン=サーンス
映像:1895年~1905年リュミエール研究所(シネマトグラフ短編映画集1,422本の108本より)
LUMIERE!/2016年/フランス/フランス語/90分/モノクロ/ビスタ/5.1chデジタル/字幕翻訳:寺尾次郎/字幕監修:古賀太/後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本 協力:ユニフランス

2017年10月28日(土)東京都写真美術館ホール他全国順次公開

gaga.ne.jp

2017.tiff-jp.net