REALTOKYO CINEMA

リアルトウキョウシネマです。映画に関するインタビュー、レポート、作品レビュー等をお届けします。

TIFF Review『大丈夫と約束して』(第37回東京国際映画祭 コンペティション部門)

母性から旅立つ少年、どんな未来が待つのだろう

文・福嶋真砂代

『大丈夫と約束して』Promise,_I_ll_Be_Fine
※「はてなブログ」仕様によるアンダーバー+リンクはRTCの意図とは関係なく、無視しつつお読みいただければ幸いです。
 
スロバキアのカタリナ・グラマトヴァ監督の長編デビュー作が第37回東京国際映画祭コンペティション部門にてワールドプレミア上映された。スロバキア共和国バンスカー・ビストリツァの山村ウテチカで撮影された、荒削りだがみずみずしく、パワフルな作品だった。市山尚三プログラミングディレクターは「非常にフレッシュで監督第1作とは思えないほど素晴らしい」と多数の応募作品のなかからコンペティション部門上映を決めたという注目作である。
 
山あいの村にある祖母の家で夏休みをすごすエニョ(ミハエル・ザチェンスキー)は15歳、仕事で離れている母(ヤナ・オルホヴァ)をまだ恋しく思う少年だ。シングルマザーの母親は都会で不動産コーディネーターとして忙しく、なかなか会えない。たまに欲しい物を買って会いにきてくれるのを楽しみにしていた。寂しさを紛らわすように村の少年たちとつるんでいたエニョは、ある日、母に関する不快なネット記事を目にした。孤独な高齢者の弱みに付け込み、村の不動産を売っている詐欺師だと書かれ、そこには幸せそうに写るアニョの知らない”恋人”との写真もあった。噂は村人も知ることになり、母への不信感がつのる。反抗期をむかえ大人へと変化する息子、しだいに母との関係性も変化していく。いつまでもこども扱いする母が疎ましく、間に入る祖母にまで反抗してしまうエニョ、気持ちをうまく表現できない鬱憤を晴らすかのように仲間とバイクで疾走する。緑豊かなスロバキアの山々の美しい風景は、彼の心を反映するかのように影が色濃く広がっていく….。
 
新鋭グラマトヴァ監督は本作を撮った動機について、「かつてこの村にあったガラス工場についての短編ドキュメンタリー映画製作がきっかけで、村の人間関係を取材、観察し、本作の設定がうまれました。ロケ地の村はスロバキアらしい村です。かつては工場があり栄えていましたが、閉鎖されて多くの人が職を失いました。閉鎖後村に残った人たちは、仕事がなく社会奉仕をしています。ドキュメンタリーを撮る中で、老人たちが自分の家を売って住み着いたという話を聞いて、この物語を思いつきました。」と興味深い話をインタビューで話している。
 
地元の少年たちを起用したというキャスティングについて、とりわけエニョを演じたザチェンスキーのまなざしに惹かれたという。憂いのある表情と強いまなざし、ナイーブな演技が印象に残る。監督は2ヶ月にわたって村で暮らしながら、彼らとの信頼関係を築いたという。しかして映画には村に流れる日常の空気がよく溶け込んでいる。さらに象徴的にアップになる牛のまなざし(監督は”母性”の象徴と説明)にも胸騒ぎがする。

『大丈夫と約束して』Promise,_I_ll_Be_Fine
美しい山々の緑を背景に4人の少年がバイクで疾走し、村から街へと移動するシーンが素晴らしい。「この世界を抜け出して新しい自分を見つけたい」という青い衝動がスクリーンから迸る。あたかもエドワード・ヤン監督がスクリーンに焼き付けた若者たちの熱情に重なるように感じた。ラストに至るスリリングなシークエンスは、母性からの旅立ちの先、ひいては”大丈夫とはいえない”この不確実な世界の未来に、さまざまに想像力が掻き立てられるのだ。
 
Information:
監督/脚本/編集/原作:カタリナ・グラマトヴァ
プロデューサー/原作:イゴール・エングラー
キャスト:ミハエル・ザチェンスキー、ヤナ・オルホヴァー、エヴァ・モレス、アダム・シュニアー、ドミニク・ヴェトラーク、ユリウス・オルハほか
92分/カラー/スロバキア語/日本語、英語字幕/2024年/スロバキア/チェコ

 ■第37回の受賞結果はこちら

2024.tiff-jp.net