REALTOKYO CINEMA

リアルトウキョウシネマです。映画に関するインタビュー、レポート、作品レビュー等をお届けします。

TIFF Report:Japan Now 「映画俳優、役所広司」黒沢清&役所広司トークイベント(『CURE』)

“この社会でストレスがまったくない人間というのはこんなにも恐ろしいのか......”

ーー取材・文: 福嶋真砂代

f:id:realtokyocinema:20181218213722j:plain

@realtokyocinema2018

第31回東京国際映画祭のJapan Now部門 特集企画「映画俳優 役所広司」のなかで『CURE』(黒沢清監督/1997)が上映され、黒沢清監督と役所広司が並ぶ夢のツーショットが実現。プログラミング・アドバイザー安藤紘平(映画監督・早稲田大学名誉教授)司会で行われたトークイベントを取材した。満員の客席から寄せられた“CURE愛”溢れるコアな質問に答える両氏の楽しそうな表情が印象的だった。

『CURE』は第10回東京国際映画祭(1997)のコンペティション部門参加作品であり、これが黒沢監督の世界進出きっかけになったと著書の中で語っている(下記参照)。90年代の終わり、オウム真理教事件、神戸連続児童殺傷事件という、当時はどこかキツネにつままれたような奇妙な犯罪が続いた、社会に不穏な空気が漂う中、黒沢が『羊たちの沈黙』(ジョナサン・デミ監督/1991)にインスパイアされたという、人間の心の闇の深淵に迫る究極のホラーエンタテインメント(「ホラーではない」とトークのなかで言い切りつつも)を発表した。「あんた誰?」というセリフが強烈に耳に残る謎の人物、間宮(実は小津安二郎監督『秋日和』の登場人物名)が人を催眠操縦するサイコな殺人事件。その間宮役の萩原聖人、そして不気味な犯罪の本質を探ろうとして自分を見失っていく刑事役の役所広司、両人の好演が光る。ちなみに筆者にとって『アカルイミライ』(黒沢清監督/2002)と1、2を争うフェイバリット黒沢作品が『CURE』である。

黒沢の著書「黒沢清の映画術」(新潮社/2006)では東京国際映画祭についてこのように語っている。「東京国際映画祭に出品したのが大きかったですね。ー略ー 海外から来た人が結構『CURE』を見たんです。その2、3週間後に、梅本洋一さんの計らいで、パリの秋のフェスティバルで開催された日本映画特集のうちの1本として海外で初めて上映されました。ー略ー パリに着くと、「ル・モンド」紙の記者がすでに『CURE』を大々的に取り上げてくれていたんです。東京国際映画祭のレポートという形ですが、かなりのスペースを割いた上に大きな顔写真入りで、『CURE』のことしか書いてない記事でした。ですから、「おお、あなたがクロサワか」「え、僕のこと何で知っているんですか」「いや、新聞に大きく載っていたよ」という感じで、とても感激しました。同じく、東京国際映画祭で見てくれたオランダのロッテルダム映画祭のディレクターが翌98年に呼んでくれたりと、あの映画祭は意外と海外進出のきっかけになったんです。」

また俳優・役所広司については同著書の中で以下のように。「役所さんは、僕と年齢が同じで、どうも価値観が似ているように思えるんです。ですから、年齢が自分と同じぐらいの主人公ならば、自然と役所広司という名前が自分の中で上がってきます。役所さんの方からも、何作かいろんな映画に出ると、僕のところにふらっと『そろそろ出たいんですけど』というメールが来たりします(笑)ー略ーごく普通の人間から化け物までを一気に演じてもらったわけですが、これだけの変化を出せる人はなかなかいません。」お二人の関係性がよくわかる記述だ。

f:id:realtokyocinema:20181218214056j:plain

@realtokyocinema2018

黒沢清役所広司トークイベント」2018.10.27@TOHOシネマズ 六本木ヒルズ 

黒沢:今回の役所さん特集の数本の中に僕の作品が選ばれて光栄です。感無量です。

役所:僕の大好きな『CURE』を見て下さりありがとうございます。(『CURE』公開から)20年も経ってしまって、僕も年をとりました(笑)。

ーー『CURE』から22年ですね。黒沢さんとの最初の作品として『CURE』に役所さんが出られた。黒沢さん、どうして役所さんを起用したのですか?

黒沢:当時僕はヤクザもののVシネマをたくさん撮っていましたが、これはVシネよりはメジャーな企画で、理想的には役所さんが出てくれたら企画として成り立つのになと考えてて、その頃役所さんはトップスターで『失楽園』(森田芳光監督/1997)やShall we ダンス?周防正行監督/1996)に出られていて、こんな内容じゃ無理でしょと思っていたんですが、ダメ元で試しにとお願いしてみたところ、たまたまスケジュールが空いていたのでしょう、OKのお返事が来てびっくりしたのが正直なところです。役所さんに出ていただくのは夢でしたけど、まさか出ていただけるとは思っていませんでした。

役所:(『CURE』の)前の年が周防監督の『Shall We ダンス?』でした。

■普通に9時から5時まで仕事するっていう感覚です

黒沢:なんでもいいから役所さんとやりたかったというのが正直なところです。スターであるにも関わらず、画面に出て来た瞬間、何者なのかわからない、いい人かもしれないし、悪い人かもしれない、気が弱いかもしれないし、強いかもしれない。こんなに未知の領域を含んだスターは当時もいまもいないと思います。「未知な感じ」が映画にまさにぴったりなんだけど、出てくれないかなあと……。

役所:未知と言えば監督の台本も未知で、どういう気持ち、どういう過程でこうなるんですかねえって監督に訊いていました。すると監督は「どうなんでしょうかねえ」と、答えは教えてくれない(笑)。

黒沢:いやいや、僕もよくわからないですしね。うちの近所のロイヤルホストに車でよく来てもらって、役所広司ロイヤルホストにいて大丈夫だろうかなんて思いながらも、夜に何度か打ち合わせしました。

役所:あそこは監督の書斎でしたからね。撮影は基本的にワンシーンワンカットで撮って、意外とテストを重ねないで、俳優がなんとなくセリフに安心する前に、緊張感のあるうちに、スタッフに「もう行っていいですか、いいですか?」って聞いてましたね。長いセリフのときは本当に痺れましたね。

黒沢:NGはもちろん出しますけど、本当にVシネをやっていたせいもあって、当時はフィルムで撮っていたこともあって、あんまりNGは出さないですね。リハーサルもあんまりしないで、サラサラっと早く終わるんです。

役所:だから役者もスタッフも黒沢映画が大好きですね。

ーー黒澤明映画とはかなり違いますね。

黒沢:そうですよね。普通に9時から5時まで仕事するっていう感覚です。他の監督は遅いんですかね。

長回しとアンビギュイティ(曖昧さ

ーー役所さん演じるところは、いい人か悪い人か、真面目か不真面目かわからないとおっしゃったけど、長回しはアンビギュイティ、曖昧性、多様性につながりますね。

黒沢:それで長回しをしたというわけでもないのですが、観てわかるとおり、ワンカットの中で、いい者から悪者、正気から狂気の状態に変わるということを『CURE』では意識したところです。役所さんに限らず、でんでんさんもそうです。普通の状態からおかしくなる状態をカットで割れずに捉えたいと。それも急に変わるというよりも、もともと含んでいたものが露呈するという、曖昧に推移していく感じ。言うは易しですが、実際に演じるのは大変ですよね(笑)。

役所:いやいや。それはそうなんですけど、ワンカットの力って凄いですね。カットされていないところは映画としての力が伝わりますね。

ーー編集によって説明していく映画に比べると、(ワンカットで撮るのは)凄い威力がありますね。実は今回の映画祭のテーマに「アンビギュイティ」ということがあるのですけど、日本人のアンビギュイティ性を捉えている代表的な役者として役所さんではないかとお招きしました。

黒沢:それほど強い確信があるわけではないのですが、この作品はテーマがこういうものでしたから、おっしゃるような「曖昧さ」は自然と大きな要素だと思うし、それを表現するための長いワンカットになったのだと思うのですが、そんなに強い信念があるわけではなくて、作品によっていろいろ変わります。

ーー「CURE」とは「癒し」という意味ですが、癒しと、狂気のような怒りが突出してくるものは、実は対立している関係ですが、このタイトルにしたのはなぜでしょう?

黒沢:この映画の当時の大映のプロデューサーが「CUREとかどうか」って言って、「それなんですか?」という感じでしたが、「伝道師」だとかなり直接的で宗教的な意味合いもあり、この物語を思いついたのは90年代初めくらいでしたが、ご存知のオウム真理教事件とかもあって、宗教的な犯罪をタイトルから感じられると変な誤解を招くといけないというのもあってもう少し医学的な「CURE」というタイトルになったようなのです。

□Q&A

ーー後半、2回目のクリーニング店のシーンで、女性の真っ赤なワンピースがぬっと出てくるのですが、あれを見て『悪魔のような女』のなかの、死んだはずの校長のスーツがぬっと出てくるというシーンを思い浮かべました。

黒沢:悪魔のような女』(1955)はアンリ・ジョルジュ・クルーゾー監督ですね。ダイレクトに指摘されたのは実は初めてなのですが、あのクリーニング店でハンガーにかかった赤い服が急に出てくるのは何ですか?って訊かれたことは何度かあります。その時には「あれは『悪魔のような女』なんです」と答えていました。死んだはずの校長の服だけがクリーニング屋から届くというものすごく気味の悪いイメージなんです。その人は死んでいるのにとか、見た途端、首なしの身体が動いているように思えたり。おっしゃる通り、クルーゾーの『悪魔のような女』です。まさに死のイメージ。妻の死を一瞬妄想するひとつの象徴的なシーンとして、これをやらせていただきました。

ーー役所さんはホラー作品は黒沢作品しか出ていないですが、オファーは他にはあったのか、黒沢作品だけなのでしょうか。

役所:ないですね。黒沢監督作品だけなんですが、『CURE』はホラーだとは思っていなくて。

黒沢:ホラーではないですね。でも役所さんをこういうジャンルに独占しているのですね、僕が。

役所:言ってみれば、“ストレスがなくなった怪物映画”とも言えますね。

ーーラストにウェイトレスが包丁を持ってくるのは、次の予兆があるのでしょうか。

黒沢:気づいた方がいらっしゃるかどうか、ウェイトレスが包丁を持った瞬間カットが変わってエンディングになるんですが、実はあれから続きがありまして、編集で切ったのですが、あのあとウェイトレスは厨房に入って行って、彼女の上司らしき女性を包丁でめった刺しするところで終わる。上司の女性は途中で彼女に囁くシーンがあるのですが、妙に体が突っ張っているのを気づいた方はいらっしゃるでしょうか、なぜかと言うと、後々刺されるための安全の木の板を背中に入れているのです、それでブスブス刺されるのですが、いいシーンだったのですが、僕としてはあそこでパッと切ったほうが暗示的かなと思って、あのようなラストになりました。

ーーファミレスのシーンで、2回主人公がウェイトレスにお皿を下げられるシーンがあるのですが、中盤はまったく食べていないのに下げて、ラストのシーンは完食しています。その意図や演じた心境を聞いてみたいです。

役所:この刑事は本当にストレスの塊ですよね、家庭も仕事も。物語が進むにつれてストレスがなくなっていき、食欲も出てくる。この社会でストレスがまったくない人間というのはこんなにも恐ろしいのか、そういう人間は怖いということですね。

黒沢:そのとおりですね。途中で萩原聖人さんが「空っぽになった」と言いますが、(役所さんも)一種の空っぽ状態です。ほんとに気持ちよくて、人間はなかなかそうなれないですけど、役所さんは最後に見事に空っぽ状態になって、なんでも来いの最強の状態になって、目の前のものを全部食べてしまうのです。

役所:健康になったわけじゃなくて、本当に怖いやつが世の中に紛れていくというラストですね。

ーー癒しの究極とも言えますね。本日はありがとうございました。

2018.tiff-jp.net

・参考文献:「黒沢清の映画術」(黒沢清著/新潮社)

・第31回東京国際映画祭 Japan Now 「映画俳優 役所広司」では、他に孤狼の血』(白石和彌監督/2018)、『キツツキと雨』(沖田修一監督/2011)、『うなぎ』(今村昌平監督/1997)、『Shall we ダンス?』(周防正行監督/1996)が上映された。